競馬予想に欠かせないツールが競馬新聞です。
競馬新聞には競走馬の成績や血統など、競馬予想に必要不可欠な情報が隅々まで掲載されており、インターネットが普及した現代でも需要は高いです。
しかし、競馬新聞といっても専門紙やスポーツ紙、ネット新聞など種類は豊富で特徴は異なります。
そこで、本記事では競馬新聞の種類や選び方を解説し、そのうえで2025年のおすすめ競馬新聞をランキング20選で紹介します。
初心者の方で競馬新聞を探している方はぜひ参考にしてください。
競馬新聞は大きく分けて3種類ある

冒頭でも少し触れていますが、競馬新聞は大きく分けて下記の3種類があります。
| 種類 | 特徴 | 価格 | 主な読者層 |
|---|---|---|---|
| 専門紙 | 重要な情報がびっしり掲載されている | 500円以上 | 競馬上級者 |
| スポーツ紙 | スポーツの一環として掲載 カラーや派手なレイアウトが特徴 |
100円台 | 初心者 ライト層 |
| ネット新聞 | パソコンやスマートフォンでチェック可能 | 基本無料 | 若年層 オンライン派 |
いずれも最新のレース情報が掲載されていますが、情報量や見やすさ、価格に違いがあるので、自身に合った新聞を利用することが大切です。
最初に競馬新聞を種類別に解説します。
専門紙
専門紙は競馬に特化した競馬新聞で、週末に開催されるすべてのレース情報を掲載しています。
すべての出走馬の過去成績や血統といった馬の情報だけではなく、追い切りやラップ分析など、他の媒体ではあまり見ない情報も豊富に扱っています。
また、専門紙にはトラックマンと呼ばれる専門記者が実際に調教に足を運び、現地でしか得られない情報を掲載しているのもポイントが高いです。
価格は500円以上と、全ての新聞の中でも高い部類に入りますが、その分質の高いデータや情報が揃っているので、徹底的に予想したい人におすすめです。
競馬初心者にとっては難しい情報が多いことから持て余す可能性もありますが、使いこなせれば心強い武器になるでしょう。
スポーツ紙
スポーツ紙とは、スポーツ情報を取り扱った新聞のことで、競馬はスポーツの一環として情報が掲載されています。
数あるスポーツの一部のように扱われているように見えますが、中央競馬は冊子を切り分けて使えますし、全レースの馬柱も掲載されているのが特徴です。
専門紙ほど細かい情報はありませんが、G1をはじめとした重賞競走は専門紙に劣らないほど情報がまとめられている場合もあります。
派手なレイアウトやカラーをふんだんに使って読み手の興味をひかせていますし、価格も100円台で購入できるのでお手頃です。
競馬以外の情報も豊富で娯楽性が高いのもポイントです。
重賞レースをメインに購入している方ならスポーツ紙でも十分情報を得られるでしょう。
ネット新聞
近年普及しているのがネット新聞です。
ネット新聞はパソコンやスマートフォンからアクセスできるため、紙の媒体はありません。
また、インターネットがつながる環境なら全国どこにいても情報収集できるのもネット新聞の強みです。
ネット新聞の情報は基本無料なのでお金がかからない点も利点です。
専門紙やスポーツ紙のように書き込みはできませんが、いつでも情報が見られる利便性に優れているので、効率よく情報収集したい方におすすめできます。
競馬新聞を選ぶ4つのポイント【初心者必見】

競馬新聞と一口に言っても、専門紙からスポーツ紙、ネット新聞まで種類はさまざまです。
また、各新聞社によってそれぞれの個性があるため、掲載内容や予想スタイルも多種多様です。
各新聞社の特徴を理解して選ばないと、せっかくの予想ツールも上手く生かしきれないでしょう。
ここからは、競馬初心者が競馬新聞を選ぶ際に意識した4つのポイントについて解説します。
- 読みやすさ
- 価格
- 入手しやすさ
- 的中率と回収率
読みやすさ
競馬新聞を選ぶ際、最初に重視したいのが新聞の読みやすさです。
競馬新聞社によってレイアウトはさまざまです。
例えば縦書きなのか横書きなのか、モノクロ主体の新聞もあれば、カラーで見やすい新聞もあります。
見出しや紙面の構図に関しても新聞社ごとに特徴が分かれています。
どの新聞も競馬予想に役立つ情報は豊富に扱っているので、いくつかの新聞を手に取ったうえで読みやすい新聞を購読するのが良いでしょう。
価格
競馬新聞を選ぶうえで価格も気にしたいです。
競馬新聞は種類によって価格が異なりますが、専門紙だと500円台、スポーツ紙は100円台で購入できます。
専門紙は全競馬新聞の中でも高いですが、調教をはじめとした競馬関係者のコメントが豊富で、情報量は非常に多く、値段相応の価値があります。
スポーツ紙は専門紙と比べて情報は多くありませんが、価格が手ごろでカラーも豊富なので読みやすいのが利点です。
近年普及しているネット新聞に関しては無料で見れるものが多いです。
たまに競馬に触れるのであればどの新聞を手にとっても良いですが、長期的に競馬新聞を買う際は価格も重要なポイントとなります。
徹底的に情報を分析したい方は専門紙、重賞のみ買いたい方はスポーツ紙、情報にお金をかけたくない方はネット新聞など、用途に応じて使い分けるのも良いでしょう。
入手しやすさ
競馬新聞の入手しやすさも大事なポイントです。
競馬新聞は全国に10紙以上の種類が発売されていますが、全国どこでも好きな新聞を購入できるわけではありません。
例えば、スポーツ紙の中でも知名度の高い東京スポーツ新聞は北海道地区では手に入りません。
地域ごとによって販売されていない新聞も存在しているのです。
また、スポーツ新聞は一般的に全国のコンビニや駅前の売店、競馬場で発売していますが、新聞社によっては扱っていないものもあります。
競馬新聞を選ぶ際は、お住まいの地域で手に入りやすいものから探すことをおすすめします。
的中率と回収率
競馬新聞を選ぶうえで一番重要視したいのが的中率と回収率です。
的中率とは予想が当たる確率で、回収率は馬券購入費に対してどれだけの配当が得られたかを示す数値です。
専門紙やスポーツ紙では専属の予想家がレース予想を印で掲載していますが、実績のある予想家が多いほど、その新聞の購入価値が高くなります。
なぜなら、的中率や回収率が高い予想家の印は予想の参考になりますし、長期的なプラス収支につなげられるからです。
予想家の的中実績は一般的にレース翌日の紙面で公開されています。
また、SNSやレビューサイトでも予想家の収支がまとめられている場合があるため、気になる方は紙面やネットから予想家の実績を確かめてみてください。
競馬新聞おすすめランキング20選!

競馬新聞にはたくさんの種類があります。
大きく分けると専門紙とスポーツ紙、ネット新聞の3つに分けられます。
しかしその中にはさらに多くの新聞があるため、初めて購入する方にとってはどれを選べばいいのか分からないことでしょう。
そこで、ここからは2025年最新のおすすめ競馬新聞をランキング20選で紹介します。
それぞれの新聞の特徴をまとめたので、参考にしてください。
-
- 競馬エイト
- 競馬ブック
- 東スポ
- 日刊スポーツ
- 勝馬
- 優馬
- 日刊競馬
- 馬サブロー
- 研究ニュース
- スポニチ
- デイリースポーツ
- サンスポ
- スポーツ報知
- 日刊ゲンダイ
- 吉馬
- 競馬グランド
- 競馬新聞&スピード指数
- ネットばん馬キンタロー
- 競馬新聞 競馬がいど
- 競馬新聞ゼロ
1位:競馬エイト

| 新聞名 | 競馬エイト |
|---|---|
| 値段 | 550円 |
| 会社 | 産業経済新聞社 |
| 予想スタイル | 馬連・馬単・三連単 |
| 的中率 | 約25% |
| 回収率 | 約70% |
| ウェブサービスアプリ | あり |
産経新聞社が発行している競馬エイトは、詳細なデータと実績豊富な記者の予想が魅力的です。
専門紙は一般的にモノクロや同一の色で情報を公開していますが、競馬エイトはカラーなので視認性も高く、初心者でもストレスなく情報収集できます。
的中率はそこまで高くないものの、回収率実績は豊富なので1回でも的中すれば高配当につながります。
短期的に高配当を手にしたい方におすすめの競馬新聞です。
競馬エイトの口コミ
カラーで見やすく情報も豊富なので初心者でも使いやすいです。
記者の予想は説得力があり、的中すれば高配当が期待できる点が魅力だと感じます。
2位:競馬ブック

| 新聞名 | 競馬ブック |
|---|---|
| 値段 | 550円 |
| 会社 | 株式会社競馬ブック |
| 予想スタイル | 馬連・馬単・三連複・三連単 |
| 的中率 | 約30% |
| 回収率 | 約85% |
| ウェブサービスアプリ | あり |
競馬ブックは株式会社競馬ブックが発行する専門紙で、創設は1946年と、数ある競馬新聞の中でも歴史があります。
会社が滋賀県の栗東市にあるため、栗東トレーニングセンターの情報に強いです。
専属のトラックマンも関西情報に強いため、関西圏のレースや関西馬の情報を知る上で役立つ新聞です。
ちなみに競馬新聞の中では珍しく横書きで表記されています。
好みは分かれますが、横表記に慣れてしまえば競馬ブック一択となるでしょう。
競馬ブックの口コミ
栗東トレセンの情報に強く、関西馬の状態を把握するのに役立ちます。
横書き表記は最初違和感がありましたが慣れると見やすく、今では欠かせない存在です。
3位:東スポ

| 新聞名 | 東スポ |
|---|---|
| 値段 | 180円 |
| 会社 | 東京スポーツ新聞社 |
| 予想スタイル | 馬連・馬単・三連単 |
| 的中率 | 約30% |
| 回収率 | 約100% |
| ウェブサービスアプリ | あり |
東スポは東京スポーツが発行しているスポーツ新聞です。
東スポはゴシップ紙のイメージが強い新聞ですが、競馬情報は豊富で、競馬歴の長い人でも長く愛用している人は多いです。
予想は専ら穴馬に特化しているのも特徴的で、的中率は高くないものの回収率の高さには期待できることから、穴党向けのスポーツ新聞といえます。
ちなみに元JRA騎手の安藤勝己さんやテレビ東京系列のウイニング競馬に出演していた虎石晃記者、楽天の田中将大投手など、競馬好きの著名人の予想も見れます。
有名人の予想が見たい方にもおすすめです。
東スポの口コミ
ゴシップ紙のイメージがあるけど競馬情報は本格的。
穴馬予想が多く高配当を狙えるし、有名人や記者の見解も読めるので、予想の幅が広がって楽しめます。
4位:日刊スポーツ

| 新聞名 | 日刊スポーツ |
|---|---|
| 値段 | 160円 |
| 会社 | 日刊スポーツ新聞東京本社 日刊スポーツ新聞西日本 北海道日刊スポーツ新聞社 沖縄タイムス社 |
| 予想スタイル | 馬連・三連単 |
| 的中率 | 約25% |
| 回収率 | 約70% |
| ウェブサービスアプリ | あり |
日刊スポーツは全国に支店があるスポーツ紙で、全国どこでも入手可能です。
創刊は1946年で競馬ブックと同じ年に販売され、スポーツ紙の中では最も歴史のあることでも有名です。
週末のレース情報はすべての馬柱が掲載されており、中でも重賞やメインレースの情報は専門紙に匹敵します。
その分、平場レースの情報は馬柱や買い目など最低限ですが、スポーツ紙なので安価でどこでも入手できる手軽さが魅力的です。
独自のコンピ指数もオリジナリティがありますし、日刊スポーツを駆使して予想する競馬ファンも多いです。
日刊スポーツの口コミ
全国どこでも入手できますし、重賞の情報量は専門紙に匹敵するほどです。
穴党でおなじみの木南氏や若手記者も在籍しており、個性的で魅力あるスポーツ紙です。
5位:勝馬

| 新聞名 | 勝馬 |
|---|---|
| 値段 | 500円 |
| 会社 | 株式会社ケイバブック東京支社 |
| 予想スタイル | 馬連・馬単・枠連・三連複・三連単 |
| 的中率 | 約35% |
| 回収率 | 約70% |
| ウェブサービスアプリ | あり |
1962年創刊の勝馬は株式会社競馬ブックが運営している専門紙です。
独自の単指数という、馬の能力を数値化した指数を扱っていることが有名です。
競走馬の能力を見極めるには数多くの予想ファクターを分析しなければいけませんが、単指数はプロの予想家が数値化しているので一目で馬の強弱が分かります。
予想印や買い目においても、軸馬だけではなく、相手に選んだ馬の根拠も丁寧に解説しているので、説得力が高いです。
オールド競馬ファンでも納得できる根拠が記載されているので、上級者向けかもしれませんが、指数は初心者でも参考にしやすく、多くの人におすすめできます。
勝馬の口コミ
独自の単指数で馬の力が数値化されていて比較がしやすいです。
予想印や相手選びの根拠も丁寧に説明されており、初心者からベテランまで安心して参考にできます。
6位:優馬

| 新聞名 | 優馬 |
|---|---|
| 値段 | 550円 |
| 会社 | 中光印刷株式会社 |
| 予想スタイル | 馬連・馬単・枠連・三連複・三連単 |
| 的中率 | 約20% |
| 回収率 | 約50% |
| ウェブサービスアプリ | あり |
優馬は紫を基調とした専門紙で、発行部数No.1を誇ります。
基本的な情報を押さえており、全レースの出馬表や調教情報、上がりタイムなど、多様な予想ファクターを扱っています。
基本的には本命重視なので回収率妙味は穴党向けの競馬新聞と比較すると高くありません。
しかし、コンスタントな的中率は堅実に馬券収支を上げたい方に向いていることから、本命党におすすめしたい競馬新聞です。
優馬の口コミ
全レースの出馬表や調教、上がりタイムまでしっかり掲載されていて情報が豊富。
的中率が安定しており、堅実に馬券を組み立てたい本命派にとても役立ちます。
7位:日刊競馬

| 新聞名 | 日刊競馬 |
|---|---|
| 値段 | 500円 |
| 会社 | 日刊競馬新聞社 |
| 予想スタイル | 馬単・三連複・三連単 |
| 的中率 | 約30% |
| 回収率 | 約75% |
| ウェブサービスアプリ | あり |
日刊競馬は日刊競馬新聞社が発行している専門紙で、長く競馬を楽しんでいるファンは耳にしたことがある柏木集保氏が、編集長を務めていることで有名です。
専門紙ということで情報量は豊富で、メディアにも出演している久保木正則氏や小木曾大祐氏も在籍しており、有名予想家が多くいます。
1面とメインレースがカラー刷りになっているのも特徴で、初心者でも分かりやすい点も特徴的です。
メインレースの情報をカラーで詳しく見たい方におすすめできる専門紙です。
なお、スポーツ紙の日刊スポーツと名前が似ていますが、それぞれ内容は全く異なります。
日刊競馬の口コミ
柏木集保さんが編集長を務めており信頼感があります。
情報量も多く、メインレースがカラーで見やすいので、初心者でも内容を理解しやすく重宝しています。
8位:馬サブロー

| 新聞名 | 馬サブロー |
|---|---|
| 値段 | 500円 |
| 会社 | 神戸新聞社 |
| 予想スタイル | 馬連・馬単 |
| 的中率 | 約15% |
| 回収率 | 約40% |
| ウェブサービスアプリ | あり |
神戸新聞社が発行している馬サブローは、日本で初めて全レースの情報を扱った専門紙として有名です。
昔から幅広いレース情報を詳しく分析することをモットーにしていることから、取り扱う情報量は非常に豊富です。
特にネット紙面ではとにかく情報が非常に多く、読みごたえも分析し甲斐もあります。
もちろん、紙面上でも限界まで情報が掲載されているので、たくさんの情報をチェックしたい人に向いています。
ちなみに、馬券予想は本命馬が多いです。
馬サブローの口コミ
全レースの情報を扱っていてデータ量が圧倒的。
ネット版も紙面も内容がぎっしりで、予想の参考材料が豊富なのが魅力だと感じます。
9位:研究ニュース

| 新聞名 | 研究ニュース |
|---|---|
| 値段 | 500円 |
| 会社 | 株式会社ケイバブック大阪支社 |
| 予想スタイル | 馬連・馬単・三連単 |
| 的中率 | 約25% |
| 回収率 | 約60% |
| ウェブサービスアプリ | なし |
青を基調とした研究ニュースは、かつて発行されていた競馬研究と競馬ニュースが合併して誕生した専門紙です。
紙面がA3判なのでコンパクトで持ち運びに適しているのが特徴的です。
専属の予想家は得意分野に特化しており、得意なレースごとに適した予想家が買い目を公開しています。
そのため、全体としての回収率も悪くありません。
また、予想家の実績は公式サイトで回収率が公開されているので、誰でも予想家の実績を確認できます。
調子のいい予想家を探す際は公式サイトで実績をチェックしたいです。
研究ニュースの口コミ
紙面がコンパクトで持ち運びやすく便利です。
予想家ごとの得意分野が明確で、回収率も公開されているので信頼して参考にできます。
10位:スポニチ

| 新聞名 | スポニチ |
|---|---|
| 値段 | 160円 |
| 会社 | 株式会社スポーツニッポン新聞社 |
| 予想スタイル | 馬連・馬単 |
| 的中率 | 約25% |
| 回収率 | 約70% |
| ウェブサービスアプリ | あり |
スポニチはスポーツニッポンが発行しているスポーツ紙で、競馬情報のクオリティと読みやすさに定評があります。
名物トラックマンの小田哲也氏や森本治氏が在籍していることでも有名で、コラムや予想が充実しています。
なお、予想内容は穴馬狙いの予想家が非常に多いのもスポニチの特徴です。
スポーツ新聞の中では珍しく一獲千金に力を入れているので、高配当を狙いたい方におすすめです。
スポニチの口コミ
トラックマンの解説が丁寧で参考になります。
特に小田哲也さんや森本治さんの予想が面白く、穴狙いのヒントを得られるのが魅力的です。
11位:デイリースポーツ

| 新聞名 | デイリースポーツ |
|---|---|
| 値段 | 160円 |
| 会社 | 株式会社デイリースポーツ |
| 予想スタイル | 馬連・馬単・三連複・三連単 |
| 的中率 | 約35% |
| 回収率 | 約100% |
| ウェブサービスアプリ | あり |
デイリースポーツは関西地盤の新聞社で、阪神タイガースの情報を多く取り扱っています。
しかし、競馬に関しては関東圏でも発売されており、東西問わず情報は豊富です。
他社があまり触れないような独自情報を扱っているのもデイリースポーツの特徴で、特に調教データが豊富なので追い切りや馬の状態を収集する上で役立ちます。
独自のコラムも豊富で良い意味で癖のある新聞なので、コアなファンが多いのも特徴といえるでしょう。
デイリースポーツの口コミ
関西の情報に強く、タイガース記事と合わせて競馬欄も充実。
調教データが豊富で予想に役立ち、独自コラムも読み応えがあり愛読しています。
12位:サンスポ

| 新聞名 | サンスポ |
|---|---|
| 値段 | 160円 |
| 会社 | 産業経済新聞社 |
| 予想スタイル | 馬連・馬単 |
| 的中率 | 約20% |
| 回収率 | 約65% |
| ウェブサービスアプリ | あり |
サンスポは競馬予想に強いスポーツ紙として有名です。
全レースがカラーで掲載されていて視認性も良く、トラックマンや専属記者の予想印も説得力があるものが多いです。
コンテンツの一種であるデータde勝負コーナーでは、過去の競走馬の詳細データを分析しており、サンスポだけで十分すぎるほど情報が集まります。
的中率も高いスポーツ紙ですが、予想は本命目線のものが多いため、穴党の方はやや物足りないかもしれません。
サンスポの口コミ
全レースがカラーで見やすく、トラックマンや記者の印も参考になります。
データ分析コーナーも役立ち、サンスポだけで予想が組めるほど充実していて心強いです。
13位:スポーツ報知

| 新聞名 | スポーツ報知 |
|---|---|
| 値段 | 160円 |
| 会社 | 報知新聞社 |
| 予想スタイル | 馬連 |
| 的中率 | 約25% |
| 回収率 | 約75% |
| ウェブサービスアプリ | あり |
コンビニで入手できるスポーツ紙のスポーツ報知は、競馬欄に多彩な情報が詰まっていることで有名です。
特に、オリジナルコンテンツのレースコラムでは、競馬関係者が出走馬を短く評価しており、関係者しか知れない情報も包み隠さず掲載しています。
競走馬の状態をまとめたコンテンツも掲載しており、調教師による競走馬に対するコメントなどもチェックできます。
記者予想も確かな根拠を基にまとめられているため、初心者でも扱いやすい競馬新聞です。
スポーツ報知の口コミ
コンビニで手軽に買えるのが便利。
関係者コメントやコラムも充実していて、自分の予想の参考にしやすく初心者でも安心して読める新聞だと感じました。
14位:日刊ゲンダイ

| 新聞名 | 日刊ゲンダイ |
|---|---|
| 値段 | 180円 |
| 会社 | 株式会社日刊現代 |
| 予想スタイル | 3連単 |
| 的中率 | 20% |
| 回収率 | 70% |
| ウェブサービスアプリ | あり |
日刊ゲンダイは全国展開しているスポーツ紙です。
独自の見解に定評があり、関東と関西それぞれを拠点にした競馬記者のコラムが充実しています。
東西双方の地域情報が多く掲載されているので、G1開催シーズンは特に内容が豊富です。
レースコラムや調教師コメントも掲載されていて、競走馬の状態や背景を読み解くこともできます。
他の新聞と比較しても独自の路線を貫いているのでクセはありますが、使いこなせたら日刊ゲンダイ一択となるかもしれません。
日刊ゲンダイの口コミ
関東と関西の記者コラムが充実していて読みごたえがあります。
特にG1シーズンは情報量が多く、自分の予想より的中率が上がったと感じるので愛用しています。
15位:吉馬

| サイト名 | 吉馬 |
|---|---|
| 値段 | 無料 |
| 予想スタイル | 馬連・三連単 |
| 的中率 | 約30% |
| 回収率 | 約20% |
吉馬は無料のネット競馬新聞で、中央競馬だけではなく地方競馬のすべてのレースの出馬表を公開しています。
吉馬独自のスピード指数は、過去5年のタイムを3つのファクターごとにまとめています。
当日の馬場傾向を比較しながら、好走しそうな馬を探すことが可能です。
馬連と三連単の買い目も公開している点も予想に役立つでしょう。
カラーで分かりやすいですし、地方競馬にも対応しているので、地方競馬ファンにとってありがたいネット新聞です。
吉馬の口コミ
毎回的中するわけではないけどフォーメーションの3着BOX買いはよく当たるかと。
自分の予想よりかは回収してるかも。。あとはなるべく投資金を減らして当てるかが課題です。引用:ぶっちゃ競馬
16位:競馬グラント

| サイト名 | 競馬グラント |
|---|---|
| 値段 | 無料 |
| 予想スタイル | 記載なし |
| 的中率 | 不明 |
| 回収率 | 不明 |
競馬グラントは無料の出馬表をPDF形式で公開しているネット新聞サイトです。
中央競馬だけではなく、地方競馬や海外競馬のレースも扱っており、競馬新聞の馬柱とほとんど遜色がない出馬表を無料で見れます。
直近の成績や枠番、血統や競馬グラント独自の見解や予想も扱っているので、有料の新聞を購入しなくてもツールは充実しています。
会員登録も不要ですし、需要があるかは分かりませんが英語版もあるので、多くのユーザーが利用しやすいサイトです。
競馬グランドの口コミ
全レース無料で出馬表が見れるサイトで中央だけではなく地方や海外競馬も扱っているのがいいですね。
PDFは印刷したら紙の新聞としても使えますし、無料でこれだけの情報が見れるのはありがたい!
17位:競馬新聞&スピード指数

| サイト名 | 競馬新聞&スピード指数 |
|---|---|
| 値段 | 無料 |
| 予想スタイル | 記載なし |
| 的中率 | 不明 |
| 回収率 | 不明 |
競馬新聞&スピード指数は過去10年分の馬柱を無料で見れるネット新聞です。
中央競馬のレースに対応しており、重賞やオープンレースだけではなく平場のレースにも対応しています。
また、独自のスピード指数を先行・ペース・上がりの3つに分けて公開しているのも特徴です。
出馬表はカラー表記で分かりやすいですし、縦・横どちらでもチェックできます。
過去にさかのぼってレース情報を収集したい方におすすめです。
競馬新聞&スピード指数の口コミ
サイト名が示しているように、独自の3つの指数を使ってレース予想を公開しています。
縦横自由に選択できる馬柱や、過去10年の出馬表など、無料で多くの情報収集できるのもこのサイトの良さでしょう。
18位:ネットばん馬キンタロー

| 新聞名 | ネットばんばキンタロー |
|---|---|
| 値段 | 400円 |
| 予想スタイル | 馬単・三連単 |
| 的中率 | 不明 |
| 回収率 | 不明 |
| ウェブサービスアプリ | あり |
ネットばん馬キンタローはばんえい競馬専用の予想新聞で、公式サイトで最新のばんえい情報をチェックできます。
ばんえい競馬に関する情報が細かく記載されており、第2障害までの到達順位やタイムなど、ばんえいで重要な情報もまとめています。
出走メンバーの能力をカテゴリーごとにアルファベットでまとめており、出走馬の能力の強弱が一目でわかるのもポイントが高いです。
インターネットやコンビニのコピー機にも対応していますし、意外と入手しやすい点もネットばんばキンタローの強みでしょう。
ネットばん馬キンタローの口コミ
ばんえい競馬を扱う唯一無二の競馬新聞で、ばんえい情報が非常に豊富です。
検索しても分かりくいばんえいの重要な情報が掲載されているのも良いでしょう。
楽天競馬館員は全レース無料で予想が見れるので、ばんえい好きは利用価値があります!
19位:競馬新聞 競馬がいど

| サイト名 | 競馬新聞 競馬がいど |
|---|---|
| 値段 | 無料 |
| 予想スタイル | 記載なし |
| 的中率 | 不明 |
| 回収率 | 不明 |
競馬がいどは中央競馬のレース情報を公開しているネット新聞です。
直近6レース分の情報が馬柱で掲載され、過去のすべてのレースを数値で評価している点が面白いです。
過去レースはどうしてもレース映像を見ないと分からない部分もありますが、競馬がいどは数値化しているのでレース映像を見なくても競走馬の実力を判別できます。
レースによっては有料のものもありますが、ほとんどのレースは無料で見れます。
また、馬柱は横表記なので横表記のほうが見慣れている方にもおすすめできるネット新聞です。
競馬新聞 競馬がいどの口コミ
シンプルで見やすい出馬表や予想印が魅力的。
数値化していて馬の能力が一目でわかるのもいいですね。
20位:競馬新聞ゼロ

| サイト名 | 競馬新聞ゼロ |
|---|---|
| 値段 | スタンダードお試し1週間 980円 スタンダード定期会員(31日更新) 2,980円 スタンダード定期会員(1年更新) 24,800円 スタンダード3ヶ月一括 8,980円 スタンダード6ヶ月一括 14,800円 スタンダード12ヶ月一括 27,800円プレミアムお試し1週間 2,980円 プレミアム定期会員(31日更新) 7,980円 プレミアム定期会員(90日更新) 19,800円 プレミアム定期会員(180日更新)34,800円 プレミアム定期会員(1年更新) 59,800円 プレミアム3ヶ月一括 21,800円 プレミアム6ヶ月一括 39,800円 プレミアム12ヶ月一括 69,800円 |
| 会社 | クリア株式会社 |
| 予想スタイル | 馬連・馬単・三連複・三連単 |
| 的中率 | 不明 |
| 回収率 | 不明 |
競馬新聞ゼロでは中央競馬と地方競馬のネット新聞を公開しているサイトです。
サイトの情報は無料会員登録することで、直近レース内容だけではなく、印や買い目、指数が見られます。
特に競馬新聞ゼロのオリジナル指数は過去のタイムやペースを基に数値化していて、競走馬のスピード能力が一目でわかります。
有料プランに入会することでさらに多くの情報が見れますが、無料でも役に立つ情報は多いです。
無料会員登録は1分あれば登録可能ですし、必要なものはメールアドレスのみなので、興味があればぜひ登録を検討してみてください。
競馬新聞ゼロの口コミ
中央・地方の出馬表や印、買い目、独自指数を無料で見られるのが魅力!
登録はメールアドレスだけで簡単に済み、情報量も多くから無料でも使い勝手がいいです!
競馬新聞の入手方法は?

一昔前の競馬新聞は紙媒体しかありませんでしたが、近年はデジタル媒体としてネットで見れるようになりました。
入手方法もさまざまなので好みの方法で入手していただきたいです。
さらに詳しい競馬新聞の入手方法についてまとめました。
コンビニや売店で発売している
競馬新聞のもっとも一般的な入手方法は、お店で購入することです。
競馬新聞はコンビニや駅の売店、競馬場や場外馬券売り場の売店で取り扱っています。
特にコンビニは大手であればどこでも間違いなく販売しているので便利です。
取り扱っている競馬新聞社は販売元によってさまざまですが、競馬場や場外馬券売り場は専門紙の種類が豊富です。
対して、コンビニや駅の売店はスポーツ紙の種類が豊富なので、入手したい新聞の種類によって買う場所を選択するのも良いでしょう。
コンビニプリントに対応している新聞社もある
最近では競馬新聞をプリントアウトできるサービスも増えています。
大手コンビニのセブンイレブンやローソン、ファミリーマートにあるマルチコピー機から新聞をプリントアウトできます。
コンビニプリントの強みは、地域によって取り扱っていない新聞社の情報を入手できることです。
また、欲しい新聞が売り切れていた場合もコンビニプリントなら問題なく手に入ります。
コンビニプリントは国内どこにいても好きな新聞を入手できる便利なサービスです。
競馬新聞を買うべき人の特徴

競馬予想に役立つツールはたくさんありますが、競馬新聞だからこそ得られる強みもあります。
だからこそ、ネットが幅広く普及した現在も、紙媒体の競馬新聞は一定の需要があるのでしょう。
ここからは、競馬新聞を買うべき人の特徴について解説します。
- データや調教情報を一目でチェックしたい人
- プロの予想家やトラックマンの情報が見たい人
- 紙面上にメモを書き込みたい人
データや調教情報を一目でチェックしたい人
競馬新聞は馬柱形式で出走馬の情報が細かくまとめられており、一目で出走馬の情報をチェックできます。
インターネット上の馬柱でも情報は収集できますが、どうしても画面上で得られる情報は限られており、ページ切り替えやスクロールしなければいけない場合もあります。
また、パソコンやスマートフォンは長時間利用すると眼が疲れることも少なくないです。
その点、紙の競馬新聞は一面に情報が凝縮されているため、一目で幅広い情報をチェックできます。
紙の媒体はパソコンやスマートフォンの画面よりも疲れにくいですし、長時間予想を熟考する上でも向いているのです。
プロの予想家やトラックマンの情報が見たい人
競馬新聞には専属のトラックマンやベテラン記者ならではの予想印が掲載されています。
長年競馬に精通した予想家の予想はインターネット上では得にくく、競馬新聞ならではのアイデンティティといえるでしょう。
特に、調教内容や競馬関係者のコメントなどの現場の声は、人脈を築けている競馬記者しか知れない場合もあります。
プロならではの情報が見れるのも競馬新聞の強みです。
紙面上にメモを書き込みたい人
紙の競馬新聞は、書き込みできるのも大きな特徴です。
例えば、気になる馬に印をつけたり、独自の見解を記入できたりするのはネット情報にはない大きな強みで、自分だけのオリジナル予想紙が作れます。
競馬場でレースを観戦しながらメモすることもできるのも利点で、デジタルにはないアナログらしい予想を好む方に向いています。
競馬新聞を利用するときの注意点

競馬新聞は情報量が豊富なので予想ツールとして優秀です。
ただし、競馬新聞を駆使しても百発百中は不可能ですし、回収率100%を超えるのも容易ではなく、競馬新聞だけで楽に利益を得れない点は覚えておきたいです。
ここからは、競馬新聞を利用する際の注意点について解説します。
新聞の情報がすべて正しいとは限らない
最初に覚えておきたいのは、競馬新聞の情報はすべて正しいわけではないということです。
過去の戦績や血統といった公式の情報はよっぽど印刷ミスがない限り正確ですが、予想印や買い目は絶対に当たるわけではありません。
いくらプロの予想家でも百発百中はありえないのです。
また、調教評価や展開予想、競走馬の指数は新聞記者の主観が少なからず入る場合があります。
例えば、上位人気が濃厚な馬の調教は仮に見映えしなくても能力が高いため、ある程度の仕上がりでも良い評価をする場合があるので注意したいです。
記者や新聞社によって情報の偏りがある
競馬新聞はそれぞれの媒体ごとにレイアウトや予想スタイルが異なります。
例えば、人気馬を中心に予想している新聞もあれば、穴馬を絡めた買い目を公開し、高配当を狙う紙面もあります。
このように、新聞によって情報の偏りがあるため、初心者がひとつの新聞だけに頼ると偏った結論が出るかもしれません。
対策としては、複数の新聞を使って様々な情報を見ることです。
共通している情報は信頼に値しますし、異なる情報はそれぞれの新聞社の色が出ていると考えたら良いです。
新聞の情報は前日までのものしか掲載されていない
競馬の予想ファクターであるパドックや当日馬体重、当日乗り替わり、馬場傾向など、結果に影響する要素は当日にならなければ分かりません。
ところが、競馬新聞は前日が締切なので、このような情報は紙面に反映されません。
あくまでも過去情報しか掲載されていない点は注意したいです。
当日の情報は競馬新聞では収集できないので、公式サイトはテレビやラジオの競馬中継から入手可能です。
競馬新聞をベースにしつつ、他の競馬メディアで補完することが馬券的中のカギといえます。
おすすめ競馬新聞のまとめ

今回はおすすめの競馬新聞について解説しました。
競馬新聞は専門紙とスポーツ紙、ネット新聞の3種類が存在しており、それぞれ情報量や値段で違いがあります。
ただ、どの競馬新聞にも予想に役立つ情報がたくさんあるため、予想する際はぜひ活用したいです。
競馬新聞を選ぶ際は、価格や見やすさ、予想実績も大切ですが、自身に合っている新聞かどうかも大切です。
競馬新聞を購入したことがない方は、最初にいくつかの新聞を手に取り、使いやすい新聞を選択すると良いでしょう。
競馬新聞を駆使して競馬を楽しんでください。

